WordPressテーマをAMP対応テーマに変更しました
常時SSL化も完了し、次はAMP対応との事でいろいろ調べてみたら今のテーマのまま対応させるとなると結構な手間がかかる事が予想されました。
仕方がないのでAMP化は無視するかとも考えたんだけど
うちの訪問者の傾向はモバイルからが半分以上なので、モバイルにやさしいサイトを作るとなるとAMP対応必須なのかな?と・・・
そこでwordpressテーマ事態でAMP対応しているテーマに変更しちゃえば楽できるんじゃね?とテーマ自体変更する事にしました。
使用したテーマは
最強のWordPressテーマ「Sentry」というテーマにしました。
テーマの変更自体は難しい事は無くAMP対応もWordPressプラグインを入れるだけなので簡単に終了。
ただ、1か所だけ解決できない問題があり現在も放置中・・・
インストールが完了したら、まず最初に絶対に行ってほしいのがパーマリンクの設定です。
Sentryではトップページに「人気記事」「新着記事」「カテゴリ一覧」などが表示され、新着記事をもっと読みたい場合は、「新着記事をもっと見る」をクリックして、投稿一覧のページ(ブログURL/posts/)を表示する必要があります。
テーマをインストールした直後は/posts/のページが生成されていませんが、パーマリンクを設定することでページが生成されます。パーマリンクの「共通設定」は何を選んでもいいし変更する必要もありませんが、「変更を保存」ボタンをクリックしてください。
変更を保存ボタン押しても変化なしで、/posts/のページは生成されないんですよね~
かといって、パーマリンクの設定で/posts/を作っちゃうとアドレスが変わっちゃうと思うので、これはやりたくない・・・
とはいえ、それ以外は最強テーマとうたっているだけの事はあるらしいので、また暫くはこのテーマで行こうと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません